TIGの記録・ワールド

桃鉄ワールドの攻略サイト

【桃鉄ワールド】桃鉄3年決戦!のルール+ポイントとコツ

  当サイトには広告が含まれます

公式ガイドブック(攻略本) 世界の地理・歴史攻略 Nintendo Switch ケース

Amazon

楽天ブックス
メルカリ

Amazon

楽天ブックス(特典付)

バリュアブルマート 楽天市場店

桃鉄3年決戦!のルール

  • 3年経過するとゲーム終了
  • ゲーム終了時に総資産が一番多いプレイヤーが優勝
スタート時の状態
  • 持ち金1億円、プロペラカード、ぶっとびカードを持った状態でスタート
  • スタート地点はいつものマップなら東京(アジア)、とくべつマップならパリ(ヨーロッパ)
  • 総資産レベルは6から
  • 絶好調にならない(絶好調カードや最下位カードで絶好調になることはできる)
  • 貧乏神(ボンビー)は1年目からキングボンビーに変身する可能性がある
  • ポコンデストロイ号は登場しない
  • お祭り精霊はおしおき精霊ナマハーゲンとおめぐみ精霊モッテケッテのみ登場
  • 歴史ヒーロー(偉人)は登場しない
  • ココ島に移動できない
  • カードバンク駅はいつものマップだと使えないが、とくべつマップなら使える

桃鉄3年決戦!のポイントとコツ

  1. 序盤は目的地に近づきながらカード駅でカードを集める
    →カード売り場駅で福袋カードや双発プロペラカードを買うのもアリ
  2. 基本は目的地到着を優先する
  3. 貧乏神(ボンビー)は確実に回避する
  4. 物件は収益率重視で購入する
    →最終年は物件購入で持ち金を使い切り、収益額をできるだけ増やす
  5. 福袋カードが重要
    →カード補充ができる、虎に翼カードや虎に翼×2カードが出る可能性がある点が強力
  6. お殿様カードも重要
    →虎に翼カードや虎に翼×2カードの後に発動する、何枚か購入すると勝ち確になることがある点が強力

押さえておきたいイベント

イベント名 効果
記念仙人
物件100件目購入記念
全員の物件購入数の合計が100件目になると出現し、音速カードが1枚もらえる。
記念仙人
世界の果て到達記念
マガダン(カード売り場駅、ロシアの右端)、ノリリスク(ロシア)、ポートエリザベス港(アフリカの下端)、ヌーク(北米の右上にある)、ウスワイア(カード売り場駅、中南米の下端)、南極基地に最初に止まると千載一遇カードが1枚もらえる。
記念仙人
マイナス100億円記念
最初に持ち金がマイナス100億円を突破すると出現し、持ち金を0円にした上で10億円カードがもらえる。
福の神 12~2月にマイナス駅に止まると一定確率で出現し、大金が入手できる。
運命の女神様 3年目7~8月に最下位を対象に一定確率で出現。
持ち金がマイナスなら0円になり、カードが3~5枚もらえる。

最終年に逆転が狙える要素

要素 内容
宝くじ駅 大金が得られる可能性がある。
カジノ駅 大金が得られる可能性がある。
4~5ラインで賭けたい。
福袋カード 虎に翼カードや虎に翼×2カードを引き、目的地到着金で逆転できる可能性がある。
相手の物件を奪うカード 強奪飛びカード乗っ取りカードで相手の高額物件を奪えば逆転できる可能性がある。
相手の持ち金を奪うカード 相手の持ち金を奪えば逆転できる可能性がある。
持ち金ゼロカードベビキュラーカードは売り場で入手できる。
福の神 12~2月にマイナス駅に止まると一定確率で出現し、大金が入手できる。

特に重要なカード売り場駅

福袋カードが購入できる売り場
駅名 場所
武漢(アジア) 上海(中国)の左下
アグラ(アジア) デリー(インド)の1マス右
ウファ(ヨーロッパ) モスクワ(ロシア)の4マス右
ルクセンブルグ(ヨーロッパ) フランクフルト(ドイツ)の1マス左
イラクリオン(ヨーロッパ) バレッタ(マルタ)の3マス左
ダルエスサラーム(アフリカ) アルーシャ(タンザニア)の1マス右
レスブリッジ(北米) カルガリー(カナダ)の右下
ソヤパンゴ(中南米) マナグア(ニカラグア)の1マス左
トルヒーヨ(中南米)
※とくべつマップ
チンボテ(ペルー)の1マス上
パルマス(中南米) カラジャス(ブラジル)の右下
ベビキュラーカード・攻撃系カードが購入できる売り場
駅名 場所
クインズタウン(オセアニア) ウェリントン(ニュージーランド)の左下
アンツィラナナ(アフリカ) アンタナナリボ(マダガスカル)の右上
S・J・バウティスタ(中南米)
※とくべつマップ
サンディアゴ(チリ)の3マス左
持ち金ゼロカード・お殿様カードが購入できる売り場
駅名 場所
アリススプリングス(オセアニア)
※とくべつマップ
ダーウィン(オーストラリア)の右下
ドーソン(北米) アンカレジ(アメリカ)の右上