TIGの記録・ワールド

桃鉄ワールドの攻略サイト

【桃鉄ワールド】救援物資をとどけろ!のルール+ポイントとコツ

  当サイトには広告が含まれます

公式ガイドブック(攻略本) 世界の地理・歴史攻略 Nintendo Switch ケース

Amazon

楽天ブックス
メルカリ

Amazon

楽天ブックス(特典付)

バリュアブルマート 楽天市場店

救援物資をとどけろ!のルール

いつもの桃鉄

  • 全員の総資産の合計が2400億円以上で、伝染病にうちかて!から3年以上経過すると4月に発生
  • 今の目的地が別に目的地に変更される
    →目的地の周辺にはバリケードが設置され、ルートが制限される
  • しばらく目的地に到着しなかった場合、バリケードが再設置される
  • 目的地に全員合わせて8回到着するか、10年経過するとイベント終了
  • イベント終了時、目的地に最も到着したプレイヤーに目的地援助金の10倍の報酬が贈呈される

ヒストリーモード!

  • 「救援物資をとどけろ!」を選ぶとゲーム開始時に発生
  • 目的地が決まると目的地の周辺にバリケードが設置され、ルートが制限される
  • しばらく目的地に到着しなかった場合、バリケードが再設置される
  • 目的地に全員合わせて8回到着するか、10年経過するとイベント終了
    →目標を達成した場合、3月でなくても強制終了となる
  • イベント終了時、目的地に最も到着したプレイヤーに目的地援助金の10倍の報酬が贈呈される
  • ゲーム終了時に総資産が一番多いプレイヤーが優勝
スタート時の状態
  • 持ち金30億円、プロペラカード、双発プロペラカード、ぶっとびカードを持った状態で東京(アジア)からスタート
  • カードバンクに100億円カードが入っている
  • 総資産レベルは9、カードの買値と売値は初期値の4倍
  • カード売り場駅で販売されるカードは後半のもの
  • 最初からカードバンク駅が使える
  • スリの銀次、お祭り精霊歴史ヒーロー(偉人)は登場しない

救援物資をとどけろ!のポイントとコツ

いつもの桃鉄

  1. Rボタンで最短ルートを表示する
    →バリケードで本来の最短ルートが通れない場合、回り道の最短ルートが表示される
  2. 最低でも目的地に4回到着したい
  3. 目的地からの距離にバリケードは考慮されない
  4. バリケードの影響で目的地到着が難しい場合、目的地の近くに滞在すれば貧乏神(ボンビー)を回避しやすい
    →仮に貧乏神(ボンビー)がついても、バリケードは次の目的地周辺に移動するので、目的地に着いた相手に貧乏神(ボンビー)をつけやすい
  5. 熱気球カードやスペシャルカードの重要度が高い
    →目的地に到着しやすくなる
  6. 持ち金を奪うカードを用意し、イベント終了後に大金を手に入れた相手から持ち金を奪うのもアリ
熱気球カードが購入できる売り場の場所
駅名 場所
コロンボ(アジア) ベンガルール(インド)の右下
F・フィッシュ・コーブ(オセアニア)
※とくべつマップ
ウェスト島(ココス諸島)の右上
スペシャルカードが購入できる売り場の場所
駅名 場所
秋田(アジア) 東京(日本)の2マス上
太原(アジア) 石家荘(中国)の2マス左
ガルム(アジア)
※とくべつマップ
タシケント(ウズベキスタン)の右下
東莞(アジア)
※とくべつマップ
広州(中国)の1マス右
コロンボ(アジア) ベンガルール(インド)の右下
F・フィッシュ・コーブ(オセアニア)
※とくべつマップ
ウェスト島(ココス諸島)の右上
チュメニ(ヨーロッパ) エカテリンブルク(ロシア)の2マス右
カリーニングラード(ヨーロッパ) リガ(ラトビア)の2マス下
ブラチスラバ(ヨーロッパ)
※とくべつマップ
ウィーン(オーストリア)の1マス右
コンスタンティーヌ(アフリカ) チュニス(チュニジア)の左
ケープタウン(アフリカ)
※とくべつマップ
ポートエリザベス(南アフリカ)の2マス左
グレーターサドバリ(北米) オタワ(カナダ)の1マス左
バランキジャ(中南米) カルタヘナ(コロンビア)の1マス上
レシフェ(中南米) アラカジュ港(ブラジル)の上
サンタクルス(中南米) エル・アルト空港(ボリビア)の2マス右

ヒストリーモード!

  1. Rボタンで最短ルートを表示する
    →バリケードで本来の最短ルートが通れない場合、回り道の最短ルートが表示される
  2. 最低でも目的地に4回到着したい
  3. 目的地からの距離にバリケードは考慮されない
  4. バリケードの影響で目的地到着が難しい場合、目的地の近くに滞在すれば貧乏神(ボンビー)を回避しやすい
    →仮に貧乏神(ボンビー)がついても、バリケードは次の目的地周辺に移動するので、目的地に着いた相手に貧乏神(ボンビー)をつけやすい
  5. カード売り場駅の内訳が後半のものになっており、買値が初期値の4倍なので、調子に乗ってカードを買うと金欠になる
    →給油駅などを利用してカードを使い切らないようにしたい
  6. 金欠時は福袋カードでカード補充
  7. 熱気球カードやスペシャルカードの重要度が高い
    →目的地に到着しやすくなる
  8. 適度にカードバンク駅に止まり、カードを預けておくと攻撃系カードの対策になったり、いざというときに役立ったりする
  9. スリの銀次が出現しないため、カード駅でカード集めがしやすい
  10. 目標を達成するとすぐに結果発表になるので、大金を手に入れた相手の持ち金を攻撃系カードで奪う戦法が使えない
福袋カードが購入できる売り場の場所
駅名 場所
武漢(アジア) 上海(中国)の左下
アグラ(アジア) デリー(インド)の1マス右
ウファ(ヨーロッパ) モスクワ(ロシア)の4マス右
ルクセンブルグ(ヨーロッパ) フランクフルト(ドイツ)の1マス左
イラクリオン(ヨーロッパ) バレッタ(マルタ)の3マス左
ダルエスサラーム(アフリカ) アルーシャ(タンザニア)の1マス右
レスブリッジ(北米) カルガリー(カナダ)の右下
ソヤパンゴ(中南米) マナグア(ニカラグア)の1マス左
パルマス(中南米) カラジャス(ブラジル)の右下
熱気球カードが購入できる売り場の場所
駅名 場所
コロンボ(アジア) ベンガルール(インド)の右下
スペシャルカードが購入できる売り場の場所
駅名 場所
秋田(アジア) 東京(日本)の2マス上
太原(アジア) 石家荘(中国)の2マス左
コロンボ(アジア) ベンガルール(インド)の右下
チュメニ(ヨーロッパ) エカテリンブルク(ロシア)の2マス右
カリーニングラード(ヨーロッパ) リガ(ラトビア)の2マス下
コンスタンティーヌ(アフリカ) チュニス(チュニジア)の左
グレーターサドバリ(北米) オタワ(カナダ)の1マス左
バランキジャ(中南米) カルタヘナ(コロンビア)の1マス上
レシフェ(中南米) アラカジュ港(ブラジル)の上
サンタクルス(中南米) エル・アルト空港(ボリビア)の2マス右